【まだ悩んでるの?】否定しない言葉かけのコツ!自信を持って子どもたちとかかわり仲良くなろう!

 

 

こんにちは、konです♪

 

 

今回は、

 

否定語を使わない言葉かけ

 

についてご紹介しますので

ぜひ参考にしてみてください♪

 

f:id:nk0105:20240430022225j:image

 

保育の現場では、

 

「〇〇したらダメ」

「〇〇しないで」

 

などの否定的な声かけは

NGと学校で習いましたよね

 

自己肯定感を育むためにも

「ダメ」や「〇〇しないで」

という言葉は保育現場では

敏感に否定されます。

 

でも、喧嘩で友達を叩いてしまった

おもちゃを振り回して遊んでいる

保育室で走り回って遊んでいる

 

などとよくある場面で

 

「叩いたらダメだよ」

「危ないからダメだよ」

「走って遊ばないで」

 

などをどうやって伝えるか

悩みますよね。

 

f:id:nk0105:20240430023549j:image

 

注意の言葉としてついつい

「ダメだよ」が出てしまい、

実習先で指摘されてしまった…

 

そもそも、危ないことや

暴力など人としていけないことを

 

伝えるにはなんて声をかけるのか

分からなくて実習が怖い…

 

なんてことにならないように

ぜひ参考にしてください!!

 

f:id:nk0105:20240430023630j:image

 

これを読めば

 

言葉の選び方がわかって

子どもたちとも打ち解けやすく

なりますよ!

 

また、言葉のかけ方で

子どもたちの反応も変わるので

 

子どもたちの気持ちに寄り添った

保育者になれます。

 

言葉のかけ方の

引き出しを増やして、

 

子どもたちも自分も

笑顔で楽しくなれる

ようにしましょう

 

 

f:id:nk0105:20240430023805j:image

 

 

 

なぜ否定語がいけないのか

 

まず、否定語がいけない理由です。

 

①何がダメなのか子どもたちが

理解できないから

 

〇〇はダメは、何が悪いのか

抽象的で、子どもたちは

何がいけないのか

何を止めるのかが分かりません。

 

そのため、こちらが促しても

子どもたちには響かず

止めにくくなります。

 

f:id:nk0105:20240430023859j:image

 

②否定されると萎縮してしまうから

 

あれもこれもダメと否定されると

大人でも嫌になりますよね。

 

また、否定ばかりされると

自分自身を否定されている様に

感じませんか?

 

子どもたちも同じで、さらには

「なぜしてはいけないのか」

も分かりません。そのため

 

怒られるからやめる、

怒られるかもしれないから

何をしていいか分からない

 

などと萎縮したり

自信を持てなくなったりして

しまいます。

 

f:id:nk0105:20240430023523j:image

 

しかし、何がよい事なのか、

何が悪い事なのかを伝える難しさ、

 

咄嗟の時に否定語を使ってしまう

ことがあるのが現実です。

 

 

 

そこで次に、

否定語の言い換えの考え方

についてお伝えします。

 

子どもたちの行動を

促す言い換えは

 

叩いたらダメ→おくちで話そうね

 

走らないで→転ぶと痛いよ、歩こうね

 

暴れないで→お部屋は広くないから、

お友だちとぶつかっちゃうよ

座って遊ぼうね

 

このように、なぜ

何をすれば良いか、

どうなってしまうかかが分かる

言葉の伝え方を意識しましょう。

 

f:id:nk0105:20240430024055j:image

 

また、保育現場で咄嗟に出てしまう

「ダメ!」の言い換えとして

 

「良くないよ」

「ちがうよ」

 

この2つのワードに変換を

実施してみてください。

 

例えば、おもちゃの取り合いで

相手を叩いてしまった場面

 

「ダメだよ、おくちで話そうね」

と咄嗟にでてしまいがちですが

 

ちがうよ、おくちで話そうね」

 

「叩くのは良くないよ

おくちで話そうね」

 

などと言い換えれば、

咄嗟に制止したことでも

間違っているんだ、良くないんだ

と、ダイレクトに

子どもたちに伝わります。

 

分かりやすく短い言葉のため

子どもたちにも響きやすいですよ♪

 

f:id:nk0105:20240430024350j:image

 

以上、 否定語を使わない言葉かけ

についてお伝えしました。

 

私が勤めていた園に通う

少し切り替えが苦手な子が

 

自分の思い通りにいかない時に

「ぷんぷんよ!」と、

自分の感情を言葉にしていました。

 

その子の保護者の方が

ご家庭で工夫した言葉かけを

実践されていたのです。

 

本人は思い通りにいかず

ぷんぷん怒っているのですが

大人たちは思わずほっこり

してしまいますよね。

 

言葉かけひとつで

子どもたちとの関係も余裕が

生まれることを実感しました。

 

f:id:nk0105:20240430024428j:image

 

このように言葉かけは

子どもにも大人にも

大きな影響があります。

 

子どもは保育者の声を

素直に聞いています。

言葉を受け取る能力があります。

 

大人も子どもも気持ちの良い

かかわりをするために、

 

分かりやすく否定語のない

声かけを実習でも

実践してみてくださいね♪

 

f:id:nk0105:20240430024511j:image

 

「ちがうよ」と「よくないよ」は

大人にも使えますので、

 

まずは日常で「ダメだよ〜」を

「良くないよ〜」と

 

言い換えるなど意識してみて

くださいね♪