【保育学生さん必見!】長くて読めない!保育所保育指針の内容をしっかり理解して保育の基礎を身につけよう!

 

こんにちは、konです♪

 

 

保育士を目指す学生さんにとって、

実習も大変ですが座学の勉強も

専門的な知識を身につけるために

とっても大切ですよね。

 

今回は、

その中で保育の基盤ともいえる

 

保育所保育指針の覚え方

 

をご紹介しますね♪

 

f:id:nk0105:20240427230651j:image

 

保育の現場では様々なことが

保育所保育指針を基盤として

設定されています。

 

保育所保育指針(解説)とは

全379ページにわたって

保育を実施、運営するための

基本が書かれたものです。

 

しかし、379ページを読むのも

大変だしとてもじゃないけど

全部暗記するなんて至難の業

ですよね💦

 

 

 

また、保育所保育指針のような

文字ばかりの書面は、見るだけでも

やる気が出ないですよね...

 

f:id:nk0105:20240427230751j:image

 

ただただ暗記しても、

内容を理解できていなければ

応用問題や実用もできませんよね

 

 

いつまでも覚えること

に苦労して、

試験結果もイマイチ💦

全然内容も理解できない!!

 

 

なんてことにならないように、

 

 

保育所保育指針の覚え方を知って

これからの保育の学習に

生かしていきましょう♪

 

 

レポートや小論文課題に

活用できますし、

将来保育士になった時も

資料作成や環境構成などに

役立ちますので是非、参考に

してみてくださいね!

 

f:id:nk0105:20240427230843j:image

 

 

 

保育所保育指針習得のカギとは

 

①要点を掴む

②耳で覚える

③声に出す

④イメージをもつ

 

をポイントに覚えていきましょう。

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

①要点を掴む

まずは保育所保育指針が

何を伝えているかを把握します。

 

保育所保育指針は

第一章から第五章までで

保育所とはどんなところか

どのように保育していくか

保育所の役割や子どもの発達

目指す子どもの姿などを

細かく説明しています。

 

 

大見出し、中見出し、小見出し

長々と長文で説明が書いてありますが

まずは目次を読み次に各章で

太字や強調されている箇所

に注目して最後まで

読み進めてみましょう

 

「大体こんなことが書いてある」

と分かればOKです。

 

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

②耳で覚える

 

ページ数も多く、長々とした

文章のため要点を読むだけでも

結構な時間がかかります。

 

時間がかかるとやる気も

出ないですよね、

 

そんな時は

音声で覚えましょう

 

歌の歌詞やCMって、

何度も聞いているだけで

勝手に覚えてますよね!

それだけ聴覚は暗記に

適しているといえます。

 

YouTubeにも保育所保育指針を

音声化したものがありますので

活用してみてください。

 

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

 

③声に出す

 

ただ見て読み進めるだけでは

眠くもなるし簡単には覚えられません。

 

 

また、よく分からないことを

質問するために言葉で伝えてみたら

「あ、そういうことか」と

腑に落ちたことってありませんか?

 

話すことで内容が整理されて

理解につながります。

それと同じで、声に出して

言葉にすることでアウトプット

として脳に記憶されていきます。

 

また、先述した耳で聞く効果も

同時になされ、ダブル効果が

発揮されますね✨

 

f:id:nk0105:20240427232818j:image

音読する時のポイントは、

 

強調している箇所のみではなく

その説明文も意味を考えながら

読んでいくことです。

 

 

保育所保育指針は、

強調されていない箇所は

大体がその解説です。

 

長々とした文章ですが、

声に出して読むことで

流し読みにならず

強調箇所の内容が分かってくる

ためより覚えやすく、

内容の理解も深まっていきますよ♪

 

ちなみに私は、ブツブツと

音読しながら、なるほど!

と思う箇所はハッチングや

自分なりの解釈をメモ

していましたよ!

 

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

④イメージをもつ

 

①から③で少しずつ指針の内容が

理解できて来たら、

その内容を整理しましょう。

 

 

私の場合、

各章ごとに子どもや

保育園(建物)のをかいて

吹き出しをつけたり

自分が分かりやすい

コメントを書いたりして

 

子どもの姿や保育所

イメージ化していました。

 

絵でなくても、例えば

 

保育の五領域

=言葉・表現・人間関係・環境・健康

 

言葉=自分の気持ちを伝えたい

 

などとメモ書きみたいに

書き出すことでも

イメージができますよ♪

 

 

小説よりもアニメや

漫画の方が読みやすかったり

印象に残ったりするのと

同じですよね!

 

 

イメージを持てていると、

暗記も思い出しやすい

 

内容を自分なりに理解しているので

少し捻った問題も応用できます。

 

レポートや小論文課題でも 

自分の言葉で表現することに

活用できますよね!

 

f:id:nk0105:20240427231817j:image

 

 

保育所保育指針の

覚え方について

ご紹介しました。

 

 

自分なりに理解しても

要点を覚えたか不安な方は、

 

保育士試験の試験問題で

力試しをしてみてください。

 

市販の参考書でも実際の

過去問題が記載されている

場合が多いため実践的です。

 

 

問題集を解くことで出題傾向や

苦手箇所を理解することができますよ♪

 

 

f:id:nk0105:20240427232012j:image

 

 

保育所保育指針には

大切なことがたくさん書いてある

ということは分かりますが、

なんでこんなにも読みにくいの?

と、学生時代から今でも思っています(笑)

 

最初はとっつきにくいですが、

 

視覚・聴覚で記憶しながら

自分なりにイラストやメモを

使って自分専用の1冊

作ってしまえば勉強でも

将来保育者になっても使える

ことができますよ♪

 

 

まずは試しにYouTube

保育所保育指針 音声」

検索して聞いてみることから

ぜひ実施してみてください!

 

保育者目指して頑張りましょう✨