【まだ悩んでるの?】否定しない言葉かけのコツ!自信を持って子どもたちとかかわり仲良くなろう!

 

 

こんにちは、konです♪

 

 

今回は、

 

否定語を使わない言葉かけ

 

についてご紹介しますので

ぜひ参考にしてみてください♪

 

f:id:nk0105:20240430022225j:image

 

保育の現場では、

 

「〇〇したらダメ」

「〇〇しないで」

 

などの否定的な声かけは

NGと学校で習いましたよね

 

自己肯定感を育むためにも

「ダメ」や「〇〇しないで」

という言葉は保育現場では

敏感に否定されます。

 

でも、喧嘩で友達を叩いてしまった

おもちゃを振り回して遊んでいる

保育室で走り回って遊んでいる

 

などとよくある場面で

 

「叩いたらダメだよ」

「危ないからダメだよ」

「走って遊ばないで」

 

などをどうやって伝えるか

悩みますよね。

 

f:id:nk0105:20240430023549j:image

 

注意の言葉としてついつい

「ダメだよ」が出てしまい、

実習先で指摘されてしまった…

 

そもそも、危ないことや

暴力など人としていけないことを

 

伝えるにはなんて声をかけるのか

分からなくて実習が怖い…

 

なんてことにならないように

ぜひ参考にしてください!!

 

f:id:nk0105:20240430023630j:image

 

これを読めば

 

言葉の選び方がわかって

子どもたちとも打ち解けやすく

なりますよ!

 

また、言葉のかけ方で

子どもたちの反応も変わるので

 

子どもたちの気持ちに寄り添った

保育者になれます。

 

言葉のかけ方の

引き出しを増やして、

 

子どもたちも自分も

笑顔で楽しくなれる

ようにしましょう

 

 

f:id:nk0105:20240430023805j:image

 

 

 

なぜ否定語がいけないのか

 

まず、否定語がいけない理由です。

 

①何がダメなのか子どもたちが

理解できないから

 

〇〇はダメは、何が悪いのか

抽象的で、子どもたちは

何がいけないのか

何を止めるのかが分かりません。

 

そのため、こちらが促しても

子どもたちには響かず

止めにくくなります。

 

f:id:nk0105:20240430023859j:image

 

②否定されると萎縮してしまうから

 

あれもこれもダメと否定されると

大人でも嫌になりますよね。

 

また、否定ばかりされると

自分自身を否定されている様に

感じませんか?

 

子どもたちも同じで、さらには

「なぜしてはいけないのか」

も分かりません。そのため

 

怒られるからやめる、

怒られるかもしれないから

何をしていいか分からない

 

などと萎縮したり

自信を持てなくなったりして

しまいます。

 

f:id:nk0105:20240430023523j:image

 

しかし、何がよい事なのか、

何が悪い事なのかを伝える難しさ、

 

咄嗟の時に否定語を使ってしまう

ことがあるのが現実です。

 

 

 

そこで次に、

否定語の言い換えの考え方

についてお伝えします。

 

子どもたちの行動を

促す言い換えは

 

叩いたらダメ→おくちで話そうね

 

走らないで→転ぶと痛いよ、歩こうね

 

暴れないで→お部屋は広くないから、

お友だちとぶつかっちゃうよ

座って遊ぼうね

 

このように、なぜ

何をすれば良いか、

どうなってしまうかかが分かる

言葉の伝え方を意識しましょう。

 

f:id:nk0105:20240430024055j:image

 

また、保育現場で咄嗟に出てしまう

「ダメ!」の言い換えとして

 

「良くないよ」

「ちがうよ」

 

この2つのワードに変換を

実施してみてください。

 

例えば、おもちゃの取り合いで

相手を叩いてしまった場面

 

「ダメだよ、おくちで話そうね」

と咄嗟にでてしまいがちですが

 

ちがうよ、おくちで話そうね」

 

「叩くのは良くないよ

おくちで話そうね」

 

などと言い換えれば、

咄嗟に制止したことでも

間違っているんだ、良くないんだ

と、ダイレクトに

子どもたちに伝わります。

 

分かりやすく短い言葉のため

子どもたちにも響きやすいですよ♪

 

f:id:nk0105:20240430024350j:image

 

以上、 否定語を使わない言葉かけ

についてお伝えしました。

 

私が勤めていた園に通う

少し切り替えが苦手な子が

 

自分の思い通りにいかない時に

「ぷんぷんよ!」と、

自分の感情を言葉にしていました。

 

その子の保護者の方が

ご家庭で工夫した言葉かけを

実践されていたのです。

 

本人は思い通りにいかず

ぷんぷん怒っているのですが

大人たちは思わずほっこり

してしまいますよね。

 

言葉かけひとつで

子どもたちとの関係も余裕が

生まれることを実感しました。

 

f:id:nk0105:20240430024428j:image

 

このように言葉かけは

子どもにも大人にも

大きな影響があります。

 

子どもは保育者の声を

素直に聞いています。

言葉を受け取る能力があります。

 

大人も子どもも気持ちの良い

かかわりをするために、

 

分かりやすく否定語のない

声かけを実習でも

実践してみてくださいね♪

 

f:id:nk0105:20240430024511j:image

 

「ちがうよ」と「よくないよ」は

大人にも使えますので、

 

まずは日常で「ダメだよ〜」を

「良くないよ〜」と

 

言い換えるなど意識してみて

くださいね♪

 

【保育学生さん必見!】長くて読めない!保育所保育指針の内容をしっかり理解して保育の基礎を身につけよう!

 

こんにちは、konです♪

 

 

保育士を目指す学生さんにとって、

実習も大変ですが座学の勉強も

専門的な知識を身につけるために

とっても大切ですよね。

 

今回は、

その中で保育の基盤ともいえる

 

保育所保育指針の覚え方

 

をご紹介しますね♪

 

f:id:nk0105:20240427230651j:image

 

保育の現場では様々なことが

保育所保育指針を基盤として

設定されています。

 

保育所保育指針(解説)とは

全379ページにわたって

保育を実施、運営するための

基本が書かれたものです。

 

しかし、379ページを読むのも

大変だしとてもじゃないけど

全部暗記するなんて至難の業

ですよね💦

 

 

 

また、保育所保育指針のような

文字ばかりの書面は、見るだけでも

やる気が出ないですよね...

 

f:id:nk0105:20240427230751j:image

 

ただただ暗記しても、

内容を理解できていなければ

応用問題や実用もできませんよね

 

 

いつまでも覚えること

に苦労して、

試験結果もイマイチ💦

全然内容も理解できない!!

 

 

なんてことにならないように、

 

 

保育所保育指針の覚え方を知って

これからの保育の学習に

生かしていきましょう♪

 

 

レポートや小論文課題に

活用できますし、

将来保育士になった時も

資料作成や環境構成などに

役立ちますので是非、参考に

してみてくださいね!

 

f:id:nk0105:20240427230843j:image

 

 

 

保育所保育指針習得のカギとは

 

①要点を掴む

②耳で覚える

③声に出す

④イメージをもつ

 

をポイントに覚えていきましょう。

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

①要点を掴む

まずは保育所保育指針が

何を伝えているかを把握します。

 

保育所保育指針は

第一章から第五章までで

保育所とはどんなところか

どのように保育していくか

保育所の役割や子どもの発達

目指す子どもの姿などを

細かく説明しています。

 

 

大見出し、中見出し、小見出し

長々と長文で説明が書いてありますが

まずは目次を読み次に各章で

太字や強調されている箇所

に注目して最後まで

読み進めてみましょう

 

「大体こんなことが書いてある」

と分かればOKです。

 

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

②耳で覚える

 

ページ数も多く、長々とした

文章のため要点を読むだけでも

結構な時間がかかります。

 

時間がかかるとやる気も

出ないですよね、

 

そんな時は

音声で覚えましょう

 

歌の歌詞やCMって、

何度も聞いているだけで

勝手に覚えてますよね!

それだけ聴覚は暗記に

適しているといえます。

 

YouTubeにも保育所保育指針を

音声化したものがありますので

活用してみてください。

 

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

 

③声に出す

 

ただ見て読み進めるだけでは

眠くもなるし簡単には覚えられません。

 

 

また、よく分からないことを

質問するために言葉で伝えてみたら

「あ、そういうことか」と

腑に落ちたことってありませんか?

 

話すことで内容が整理されて

理解につながります。

それと同じで、声に出して

言葉にすることでアウトプット

として脳に記憶されていきます。

 

また、先述した耳で聞く効果も

同時になされ、ダブル効果が

発揮されますね✨

 

f:id:nk0105:20240427232818j:image

音読する時のポイントは、

 

強調している箇所のみではなく

その説明文も意味を考えながら

読んでいくことです。

 

 

保育所保育指針は、

強調されていない箇所は

大体がその解説です。

 

長々とした文章ですが、

声に出して読むことで

流し読みにならず

強調箇所の内容が分かってくる

ためより覚えやすく、

内容の理解も深まっていきますよ♪

 

ちなみに私は、ブツブツと

音読しながら、なるほど!

と思う箇所はハッチングや

自分なりの解釈をメモ

していましたよ!

 

 

f:id:nk0105:20240427231256j:image

 

④イメージをもつ

 

①から③で少しずつ指針の内容が

理解できて来たら、

その内容を整理しましょう。

 

 

私の場合、

各章ごとに子どもや

保育園(建物)のをかいて

吹き出しをつけたり

自分が分かりやすい

コメントを書いたりして

 

子どもの姿や保育所

イメージ化していました。

 

絵でなくても、例えば

 

保育の五領域

=言葉・表現・人間関係・環境・健康

 

言葉=自分の気持ちを伝えたい

 

などとメモ書きみたいに

書き出すことでも

イメージができますよ♪

 

 

小説よりもアニメや

漫画の方が読みやすかったり

印象に残ったりするのと

同じですよね!

 

 

イメージを持てていると、

暗記も思い出しやすい

 

内容を自分なりに理解しているので

少し捻った問題も応用できます。

 

レポートや小論文課題でも 

自分の言葉で表現することに

活用できますよね!

 

f:id:nk0105:20240427231817j:image

 

 

保育所保育指針の

覚え方について

ご紹介しました。

 

 

自分なりに理解しても

要点を覚えたか不安な方は、

 

保育士試験の試験問題で

力試しをしてみてください。

 

市販の参考書でも実際の

過去問題が記載されている

場合が多いため実践的です。

 

 

問題集を解くことで出題傾向や

苦手箇所を理解することができますよ♪

 

 

f:id:nk0105:20240427232012j:image

 

 

保育所保育指針には

大切なことがたくさん書いてある

ということは分かりますが、

なんでこんなにも読みにくいの?

と、学生時代から今でも思っています(笑)

 

最初はとっつきにくいですが、

 

視覚・聴覚で記憶しながら

自分なりにイラストやメモを

使って自分専用の1冊

作ってしまえば勉強でも

将来保育者になっても使える

ことができますよ♪

 

 

まずは試しにYouTube

保育所保育指針 音声」

検索して聞いてみることから

ぜひ実施してみてください!

 

保育者目指して頑張りましょう✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【保育学生さん向け】保育原理の歴史人物は雰囲気で覚えられる

こんにちは、konです♪

 

 

今回は、保育原理のうちの

 

保育の歴史人物問題の

覚え方のコツ

 

についてご紹介します♪

 

 

保育士試験9科目の1つ

「保育原理」

 

主に保育所保育指針の内容と

保育の歴史、子どもの権利や法律を

学ぶ科目です。

 

特に歴史や法律って

なかなか覚えられませんよね...

 

また、保育の歴史上の人物は

日本人も外国人も名前が難しい!!

 

しかし、試験では避けて通れません。

 

時間をかけて暗記すれば覚えられますが、

保育原理以外にも科目は多くあり、

その他実技課題もあって多くの時間は

とれませんよね。

 

f:id:nk0105:20240427233630j:image

 

いつまでも、覚えられなくて

時間だけが過ぎていくのは

焦りますよね💦

 

ましてや試験に合格できない

なんていやですよね?

 

 

ややこしい歴史人物問題を

克服し、試験をラクラク

突破しましょう✨

 

座学に自信がつくと、

余裕が生まれて保育の勉強も

楽しくなってきますよ♪

 

f:id:nk0105:20240427233553j:image

 

 

 

歴史人物問題のは、

 

人物の生きた時代を知る

 

ことで対策していきます。

 

時代を知ることで、

大体こんな感じの世の中

だったから〇〇ができたんだと

単語ではなく物語として

記憶されることがねらいです。

 

では、最初に保育の歴史人物

について出題傾向の多い人物の

おさらいをします。

 

f:id:nk0105:20240427235801j:image

 

【フレーベル】

・ 子どもは5歳までの学びがすべて

・遊び=学び説を提唱

・恩物

・初の幼稚園を作った人

 


【ペスタロッチ】

・ 生活が陶冶(とうや)する論

・  (著)隠者の夕暮

・ (著)リーンハルトとゲルトルート

・ ルソーが先生

自然主義

 


モンテッソーリ

モンテッソーリ教育

・子どもの家

・自主性、敏感期、整えられた環境

・教具

 


【ルソー】

・子どもの発見者

・子どもは大人じゃない論

・(著)エミール

・子どもは良い心と世界がある

 


【倉橋惣三】

・日本のフレーベル

・近代幼児教育の父

・ 東京女子(お茶の水女子)幼稚園

・誘導保育

 

 

野口幽香

・貧困の子どもたち支援

・二葉幼稚園

・全ての子どもに教育を論

 


【赤沢鐘美】

・明治時代

・新潟静修学校

・日本初の託児所

・子どもが子守りをして

勉強できないはNG

・ 守孤扶独幼稚児保護会

 

f:id:nk0105:20240427234127j:image

 

私なりにこの人物といえば

〇〇!という感じに、

保育士試験で出題傾向の高い

人物をまとめました。

 

まずはこの7人の人物と

キーワードを覚えましょう!

 

 

単語カード、暗記ペン&シート

なんでもOKです。

 

また、覚えるのダルっ!と思う方は

 

漢字を完璧に覚えなくてもOK

このキーワードはこの人物だな

と紐つけられる程度でOK!

 

f:id:nk0105:20240427234010j:image

 

単語をある程度覚えたら次は

人物の生きた時代を

確認します。

 

その時代背景を知ることで

キーワードの意味が分かって

覚えやすくなります。

 

例えば 赤沢鐘美の場合

 

明治時代、学校に通えるのは

裕福な子だとばかりでした。

貧困世帯は学校に通えず、

子どもたちが労力であった

時代です。

 

この背景から、

貧しい子にも勉強の機会をと

学びの場= 新潟静修学校

を創設

 

弟、妹の世話がある子も多いため

保育所= 守孤扶独幼稚児保護会

を創設させました。

 

f:id:nk0105:20240427235917j:image

 

長々と書きましたが、要するに

 

貧富の差がにより学習の

機会に差がある時代に

 

子どもの世話を

していて学べないなら

連れて来たらいいよ!

その施設作るよ!

 

と、 赤沢鐘美は初めての

保育所を作りました。

という歴史的な背景と流れです。

 

f:id:nk0105:20240427234655j:image

 

軽めに書きましたが、

背景と流れが分かると、

ただの暗記よりすんなり

誰が・何をしたか が

入ってきますよね?

 

実際に保育士試験でも、

歴史的な背景での

文章問題で出題されるため

実践的でもあります。

 

 

 

結局暗記は必要か…

と思うかもしれません。

 

しかし、保育の座学では

少なからず暗記は必要です。

 

それなら、少しでも簡単に

覚えやすくして行けるように

していけば、苦労も減りますよね。

 

世界や日本の細かな歴史でなくとも

ナポレオンがいた時代は

どんな時代だったか、

 

日本の明治時代や

第一次世界大戦前後後はどんな

だったか、大まかに捉えるだけでも

時代背景と保育がつながる

ためOKです。

 

今は語呂合わせを紹介する

YouTubeや暗記アプリがあります。

そんなのも活用してみてください。

 

私は時に友達とクイズ形式で

楽しみながら暗記していましたよ♪

 

憂鬱なことこそ、いかに

覚えやすく、楽しくできるかが

大切ですよね、

ぜひ試してみてください😊

 

f:id:nk0105:20240427235028j:image

 

まずは先述した重要人物

 

赤沢鐘美野口幽香

読み仮名分かりますか?

 

赤沢 野口 保育」と

検索すると読み仮名が

出てきます。

 

検索して名前を知ることと、

できたらちょっとだけ

寄り道してこんな人なんだ〜

流し検索してみてくださいね✨

 

 

 

【0歳クラス実習】たった3つのポイント!子どもたちが笑顔になるかかわり方で楽しく子どもたちと過ごそう!

 

 

こんにちは、konです♪

 

今回は、

 

0歳児クラスでの

子どもたちとの

かかわり方について

 

ご紹介します♪

 

f:id:nk0105:20240427193157j:image

 

保育実習で配属されるクラスは

どの年齢のでもそれぞれ

課題があります。

 

0歳クラスではまだ上手く

話したり歩いたりすることが

できません。

 

 

実習で子どもたちを前にして

どんな遊びやかかわり方を

すればいいの?と不安ですよね。

 

実習先で、子どもたちを前にして

右も左もわからない。

 

かかわり方が分からず、

実習先でたくさん指摘されてしまう

 

なんてことに

なりたくないですよね💦

 

 

0歳児クラスの子どもたちの

発達やかかわり方を知って

 

 

実習先で分からない!困った!

を減らして実習を楽しく

乗り切りましょう!

 

f:id:nk0105:20240427214735j:image

 

 

【0歳児の発達】

 

まず、0歳児クラスの特徴から

おさらいします。

 

 

0歳児クラスは主に

 

生後57日目~0歳11か月までの

子どもたちが生活するクラスです。

 

首が座っていない子もいれば、

かまり立ちができる子もいて、

 

月齢によって発達にとても差が

あるのが特徴です。

 

 

基本的な活動は

 

〜9:00 順次登園・自由遊び

9:30    排泄・おやつ

10:00  あそび(活動)

10:30  排泄・昼食

11:30  排泄・午睡

14:30  起床・排泄

15:00  おやつ

15:30 排泄・自由遊び

16:00〜 順次降園

 

という流れです。

 

f:id:nk0105:20240427215940j:image

 

 

発達は、

 

生後4ヶ月ごろから首が座り、

寝返りが打てる→座る→這う

→ハイハイ→掴まり立ち

→つたい歩き

 

喃語から始まり生後9ヶ月ごろから

指差しや表情、身振りなどで

自分の欲求を伝えようとし、

言葉によるコミュニケーションが

芽生えます。

 

生後6ヶ月ごろから

人見知りも始まります。

 

 

月齢によって

お昼寝の回数や

遊び方、食事など

発達によって様々です。

 

f:id:nk0105:20240427220923j:image

 

実習では、このような

発達の違いを知ること、

それに合わせた保育者の動き

 

自分で考えて行動したこと

などから気づいたこと

感じたことを学べたら

 

100点満点ですね✨

 

 

 

f:id:nk0105:20240427220435j:image

 

 

次にかかわり方についてです。

 

 

【0歳児のかかわり】

 

ポイントは3つです。

 

①笑顔で子どもたちの目線で

ゆっくりとかかわる

 

いきなり自分より大きな相手が

見下ろしてきたら大人でも

怖いですよね

 

0歳児に限らず、子どもたちと

かかわる時は笑顔で

目線を合わせることが基本

 

と学校でも教わったと思います。

 

それに加えて乳児の場合は

 

特にゆっくりとした動きで

 

安心感が持てるように

 

心掛けましょう。

 

 

 

f:id:nk0105:20240427221635j:image

 

②子どもたちに合わせて

無理にかかわらないこと

 

人見知りの有無に限らず、

子どもたちの表情をよく見る

ことが大切です。

 

はじめてかかわる時は

少し離れたところから

様子をみながらかかわりましょう。

 

 

「おはよう」「よろしくね」など

声をかけ、怖がった様子が

なかったらほっぺや手に

触れてスキンシップ

とるのもいいですね♪

 

 

f:id:nk0105:20240427224525j:image

 

最初は強張った表情でも、

かかわりを通して少しづつ

慣れてくれる子もいますが、

中には慣れるまで時間必要な子

多いです。私は、そんな子には

 

毎日遠くから声をかけたり、

 

絵本や手遊びで楽しい雰囲気を

 

つくってみたりと

 

遠くでも興味をもったり

かかわるきっかけになればと

意識していましたよ😊

 

 

f:id:nk0105:20240427222752j:image

 

 

③子どもたちの「好き」を

見つけてかかわってみること

 

 

実習が進んでいくと、

子どもたちの好きな

絵本や手遊びが少しずつ

分かってくると思います。

 

まずは輩保育者さんの

手遊びを真似てみることでも

子どもたちと仲良くなれる

きっかけになりますよね!

 

 

 

 

私は、実習の後半に

子どもたちの発達を考えて

パズルを自作して遊んでみたり

子どもたちに人気な絵本で

手袋シアターを作ってみたりと

 

子どもたちのお気に入りを

アレンジした楽しみ方を

実践していました。

 

 

もともと子どもたちの大好きな

内容なのでとっても喜んでくれて、

私自身もとてもうれしかったですよ♪

 

 

f:id:nk0105:20240427223556j:image

 

 

0歳児クラスの実習では

 

自分からかかわりをもって

行動することが大切です。

 

 

でも、子どもたちが

泣いてしまったら...

と不安になりますよね。

 

大丈夫!

笑顔で、子どもたちに

寄り添ってかかわっていけば

 

きっと子どもたちも

応えてくれますよ♪

 

 

f:id:nk0105:20240427223859j:image

 

 

まずはネットやYouTubeなどで

「0歳児クラス 手遊び」

「0歳児クラス 絵本」

などと検索してみることから

進めてみてくださいね!

 

実習楽しみましょう✨

 

 

保育実習生さん必読!保育実習日誌の書き方のコツ♪【例文あり】

こんにちは♪

konです。

 

 

今回は

 

保育実習日誌の

書き方のコツ

 

をお伝えします♪

 

 

f:id:nk0105:20240416224700j:image

 

 

 

保育実習での大きな悩みとして

あげられるのが

 

 

「保育実習日誌」

 

 

帰宅後その日の保育の出来事や

学びを記入し翌日に提出する...

 

 

 

 

時間もないし、

慣れない環境で

身体も心もクタクタ...

 

 

 

いざ保育実習日誌に

取り掛かっても、

どうやって今日1日を

書けばいいのか分からない!

 

 

 

 

学校の授業で書き方を習ったし、

参考書も見ているけど

なんだか当てはまらない!!

 

 

f:id:nk0105:20240416224729j:image

 

 

時間はどんどん過ぎて

焦りますよね。

 

 

 

 

これを参考にして

保育実習日誌をラクラク

 

進められるようになって

 

余裕をもって実習を

 

乗り越えましょう✨

 

 

 

 

このままでは日誌に翻弄されて

寝不足でつらーい実習が

続いてしまいますよ?

 

 

 

そうならないために

ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

f:id:nk0105:20240416224804j:image

 

 

 

 

 

保育実習日誌の書き方のコツ

 

 

誰が・何をしたかを

意識して書くことです

 

 

 

保育実習日誌のフォーマットは

学校によって様々ですが

 

基本的な項目は

 

 

実習のねらい・目標

環境構成

子どもの動き(活動)

 

保育者の動き・配慮

 

実習生の動き・気づき

 

1日の感想・反省

 

 

以上5つの項目です。

 

 

 

今回は上記でもメインとなる

 

子どもの動き(活動)

 

 

保育者の動き・配慮

 

 

実習生の動き・気づき

 

 

の書き方をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

まず書き進め方です。

 

子どもがどんな様子か

何をしているか  

 

=子どもの動き(活動)から、

 

 

保育者がどのように

働きかけたか

 

=保育者の動き・配慮と、

 

 

その子どもと保育者を見て

自分はどう思ったか

何をしたか

 

=実習生の動き・気づき

 

 

を順を追って

書き進めましょう。

 

 

 

次にそれぞれの書き方です。

   

 

f:id:nk0105:20240416224823j:image

 

 

例を見ていきましょう。

 

 

子どもの動き(活動)

 

登園から降園までの

子どもたちの姿を書きます。

 

ポイントは

子どもたち全体の動き

個別の様子を書くことです。

 

【例】

◎登園

 

・保育者に挨拶をして

自分で朝の支度をする。

(子ども全体の動き)

 

★保護者と離れたくないため

泣いている姿がある。

(個別の様子)

 

★ひとりで支度ができる子、

援助が必要な子がいる

(個別の様子)

 

 

 

 

 

 

 

保育者の動き・配慮

 

先に書いた子どもの姿をもとに

保育者がとった動きを書きます。

 

ポイントは

子どもに対して

何をしたかを書くことです。

 

【例】

◎登園

 

・子どもたちや保護者に

挨拶をして元気よく迎える。

(保育者全体の動き)

 

・視診、検温をする。

(保育者全体の動き)

 

 

◆泣いている子どもの

気持ちが落ち着けるように

気持ちに寄り添う。

(保育者の援助/配慮)

 

 

◆遊び始める子どもの

様子を見守ったり

支度を援助したりしながら

登園の受け入れや

検温、視診をする。

(保育者の援助/配慮)

 

 

 

 

 

 

 

実習生の動き・気づき

 

先に書いた子どもと保育者の姿から

自分の行動と感じたことを書きます。

 

 

ポイントは

思ったこと、行動したこと

を書くことです

 

 

【例】

◎登園

 

・子どもたちの朝の支度を

見守ったり声をかけて

援助したりする

(実習生の主な動き)

 

△泣いてる子は

「寂しいね」と気持ちに寄り添った

声かけで少しずつ落ち着いた。

 

子どもの気持ちに寄り添うことで

気持ちを切り替えられる

ようにする保育者の援助を学んだ。

(実習生の思ったこと)

 

 

 

△朝の支度が進まない子に

「これはどこに掛けるのかな?」

と声をかけて援助した。 

 

気持ちを切り替えられる

声のかけ方が難しいと感じた。

(実習生の動きと思ったこと)

 

 

 

このように、

子ども、保育者、自分の

大まかな動き

 

 

どんな様子で、

何をしているか

 

 

などの詳細を

★/◆/△などの記号で

区別して書きましょう。

 

 

 

 

また、

「子どもの動き」なのか

 

「保育者の動き」なのか

 

「実習生の気づき」なのか

 

書いてよく分からなくなった時は、

 

 

主語を考えてみてください。

 

 

 

 

 

子どもが〇〇をしている様子

子どもの動き

 

 

保育者が〇〇をしている様子

保育者の動き

 

 

実習生は子どもが〇〇だったから

△△に感じた

実習生の気づき

 

 

 

こんな感じです。

 

 

子どもたちが

どんな表情でいたか

 

 

保育者がどんな働きかけを

していたか、

 

 

 

 

自分が見たこと、感じたこと

(思ったこと)を

各2~4行ほどで書いていける

といいですね!

 

 

 

 

また、記号を使った場合は枠外に

 

★ 子どもの動き

 

◆ 保育者の動き

 

△実習生の気づき

 

 

などと枠外に補足を入れて

分かりやすく

しておきましょう!

 

 

f:id:nk0105:20240416225342j:image

 

 

やっぱり文字にするのが苦手で

頭がぐちゃぐちゃに

なってしまうなと思う方

 

メモなどの記録から

 

誰が・何をしていたか

書き出して

 

どの項目に当てはまるか

 

 

 

 

考えてみてください。

 

誰が・何をしていて

 

自分が・何を思ったか、

何をしてみたか

 

主語によって振り分けると

 

内容が整理されてきますよ♪

 

f:id:nk0105:20240416225503j:image

 

私自身、保育実習日誌には

本当に苦労しました。

しっかり書き方を

授業で習ったのに

なぜか全然書けない💦

 

それは、

 

誰が何をしてどう

感じたかを

整理できてい

なかった

 

からです。

 

 

 

実習中にたくさん書いたメモを

 

誰が・何をしていて

 

自分が・何を思ったか、

何をしてみたか

 

 

 

振り分けて当てはめていく

その日に学んだことが整理されて

 

自然と書けるようになりました。

 

 

ぜひ今から

誰が、何をしたかを軸

 

まず振り分けてから

書いてみてくださいね✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育実習生さんが知って得するメモの時短法

こんにちは、konです♪

 

今回は

 

保育実習で困らない

メモのとり方

 

についてご紹介します!

 

 

 

 

f:id:nk0105:20240416223438j:image

 

 

 

保育実習ではその日の

出来事や学びを

 

保育実習日誌に

記載するため

実習中の

メモは必要不可欠ですよね

 

でも、

 

瞬く間に過ぎていく

保育現場の日課では

 

 

実習中は目の前のことで

頭がいっぱいだから

 

 

とりあえずなんでも

急いでメモを取る

 

 

 

大事だと思ってメモしたのに、

 

後で見返したら内容が何だか

さっぱり...

 

 

 

 

いっぱいメモに記録

しているのに

 

メモを見ても

保育日誌が書けない!

 

 

 

f:id:nk0105:20240416224011j:image

 

 

 

 

学びたい気持ちは十分にある、

だからメモもたくさん書いた。

 

でも、いざ実習日誌を

書こうとすると

 

肝心なことが抜けている

気がして全然書けない!

 

 

一生懸命学ぼうとしているのに

効率が悪かったり

 

 

評価につながらないのは

悔しいですよね。

 

 

 

 

そうならないためにも

ぜひ、このメモの取り方を

やってみください!

 

 

 

 

f:id:nk0105:20240416224308j:image

 

 

 

 

まず、保育中は

 

子どもたちと

かかわりながら

 

メモを書くため、

 

手早く

 

後で自分が

分かるように

 

かけるのが理想ですよね

 

 

 

 

 

省略できる言葉は

1文字で書く

 

 

カタカナの活用

 

 

 

簡単な言葉で書く

 

 

 

「実習生のねらい」から

着目点を決めて書く

 

 

を意識して

書いていきましょう

 

 

f:id:nk0105:20240416224627j:image

 

書き方はまず、

 

保育者=

 

子どもたち=

 

実習生=

 

気づき=

 

 

と省略する言葉を決めておきます。

 

 

【例】

保護者と

離れたくなくて泣いている子に

「寂しいね」と声をかけて

気持ちに寄り添っている

 

というメモ

 

略↓

ホゴシャ イカナイデト  ナク㋙

 

「サミシイネ」キモチ ヨリソウ㋭

 

 

怪文書のようですが

 

保護者と

行かないでと泣く子に

「寂しいね」と気持ちに寄り添う保育者

 

と、後から漢字に変換したり書き言葉の表現に言い換えれば

その場面の様子が思い出せます。

 

 

 

また、読み返す際に読みにくいですが

カタカナは書く数が少ないので

手早くかけておすすめです

 

 

また、

 

「実習生のねらい」から

 

あらかじめ日誌に

書きたいことを決めておく

 

 

着目点にたくさんメモをとる

意識が向くので

 

 

 

より詳しく

メモが取れるように

なりますよね♪

 

 

 

保育実習日誌のフォーマットは

学校によって様々ですが

 

保育実習日誌は時間ごとに

縦列で書いていくため

 

正直狭くて全てかけません。

 

 

授業やネットでは、

学びの部分のためしっかり

具体的に書きましょうと

教わると思いまが、

 

 

 

見やすい日誌を書くことも基本のため

あっさりと的確に書きましょう。

 

 

そのためにも、

 

 

何を学びたいか

目標を決めて、それに合わせて

 

メモをたくさん取る意識を

持ってください。

 

 

 

たくさん書いても、

 

反対に日誌に何を

書いていいか

 

分からなくなると

思うかもしれません。

 

その対策は、

 

自分の今日の目標で

ポイントだとと思うところ

 

日誌に書きたいところに

 

★や◎などをつけておけば

混乱防止になりますよ♪

 

 

 

メモを取っているうちにも

次々に日課が進んでいくため

 

メモをとるのも、読み返すのも

大変ですよね。

 

 

私は速記を習っておけば、、、と

何度も思いました(笑)

 

しかし

 

記号やカタカナを活用すること

メモの段階で今日の目標が

 

明確なので要点を抑える

ことができ

 

 

それが実習日誌を書く

時間短縮にもなりましたので

ぜひ試してみてください♪

 

f:id:nk0105:20240416224535j:image

 

 

まずは、短縮したり

 

記号にしたりする言葉を

選ぶこと

 

からぜひ考えて

みてください!

 

実習頑張りましょう!!

保育実習日誌が書けないを解決! 工夫を知ってスラスラかけるようになろう♪

 

 

 

こんにちは、konです♪

 

 

 

保育を学ぶ学生が

必ず通る保育実習、

 

特に悩ませるのが

 

 

保育実習日誌。

 

 

 

毎日目標を立てて、

1日の流れ、気づきを

書いて考察して…

 

 

 

 

大切なのは分かるけど

正直毎日同じ内容に

なってしまう💦

 

 

 

そんな悩みを

解決するために

 

今回は

 

 

保育実習日誌の

工夫の仕方

 

 

 

をお伝えします。

 

f:id:nk0105:20240416220816j:image

 

 

 

 

1回の保育実習は14日間

 

保育実習では基本的に

1日の流れが同じで

 

実習が進むにつれて

 

 

今日は何を書けばいい?

 

 

なんだか同じようなこと

ばかり書いているな...

 

 

 

着目点が分からなくなったり、

 

日誌の内容に迷走してしまいますよね

 

 

苦労して書いた日誌も

内容が毎日似ていて

 

 

もっと工夫をしてくださいと

言われてしまった

 

 

f:id:nk0105:20240416220903j:image

 

 

 

日誌が書けないせいで

実習の取り組み姿勢を

評価してもらえない

なんてことに

 

なりたくないですよね。

 

 

これを読んで、

実習の目標の工夫をして

スラスラと日誌を

書き進められるように

なりましょう✨

 

 

f:id:nk0105:20240416220944j:image

 

 

 

保育実習日誌がマンネリ化

しないためには

 

数日ごとに

着目点を変えること

 

ポイントです!

ぜひやってみてください♪

 

 

 

f:id:nk0105:20240416221704j:image

 

 

 

まず、保育実習期間の14日間を

 

 

子どもたち・保育者・自分の

 

 

3つの着目点を2~3日ずつに

分けて決めます。

 

 

 

 

そして保育実習日誌の

実習の目標(本日の目標)欄

考えます。

 

 

【例】

【実習前半① 1日~2日目】

 

着目点:

子どもたちの動きの観察

 

目標欄:

・子どもたちの1日の

流れを知る

 

 

・子どもたち(〇〇歳児)の

発達を知る など

 

 

 

 

 

【実習前半② 3日~4日目】

 

着目点:

保育者の動きを観察する

 

目標欄:

・保育者の援助の仕方を知る

 

 

・保育者の働きかけの

基礎を学ぶ など

 

 

 

 

実習中盤③:5日~7日目   

     

着目点:

自分の動きを考える

 

目標欄:

・積極的に子どもたちと関わる

 

・保育者の働きかけを真似て

実践してみる。

 

 

 

 

 

実習中盤④ 8日~9日目

 

着目点:

子どもの姿と自分の動きを考える

 

 

目標欄:

・子どもたちの発達に合わせた

声かけを意識する

 

 

・子どもたちの発達に合わせた

援助を実践する など

 

 

 

実習後半:10日~12 日目   

 

着目点:

子どもの姿から

自分の動きを考える

 

 

目標欄:

・子どもたちの関心に合わせた

あそびを考えて実践する

 

 

・子どもたちの気持ちを

汲み取りながら関わる

 

 

 

実習終盤 

13日〜14日目

 

着目点:

全体のまとめ

 

 

目標欄:

・1日の流れに沿いながら

自ら積極的に動く

 

 

・実習を通して保育者としての

課題を見つける など

 

 

 

 

 

 

実習前にあらかじめ目標の

全体像を決めておけば

 

 

自分の考えが可視化されて

頭の中が整理されます。

 

 

 

着目点が数日で変わるため

 

日誌に書く内容にも変化

 

ついてきますよね。

 

 

 

 

また、着目点を決めているので

 

毎日それに注目して

 

メモを取る、質問する

などできます。

 

 

 

それぞれの着目点に合わせて

 

ほかの欄も書いていけるので

 

実習日誌を書くのも

楽になりますよね!

 

 

 

 

 

一日のまとめや

感想を記入する欄で

 

今日はここに着目して

いましたと伝えると

 

目的をもって取り組んでいる

と評価してもらえますよ♪

 

 

 

せっかく決めても

 

実際思い通りに

なんてできないよ~と

 

不安になるかもしれません。

 

 

でも大丈夫!

子どもたち、保育者、自分の

 

3つの着目点は

 

絶対に保育現場にいるので

 

 

 

今日の目標に固執しすぎず、

 

実習の状況に応じて

 

決めた目標の

内容の前後や変更など

 

柔軟に対応できますよ★

 

 

f:id:nk0105:20240416221853j:image

 

 

 

 

 

私自身保育実習中は

メモを取ったり質問したり

 

日誌を埋められるように

必死でしたが

 

 

 

事前に着目点を決めておけば

 

 

 

メモも全体的な大まかなもの

ではなくなり、

 

しっかり日誌の内容が

書けました。

 

 

 

ぜひ、実習前に着目点を

書き出してから臨んでみてください。

 

 

 

最初はこのブログの例を丸写しでもOK!

 

 

 

 

まずは今日、

 

自分が実習で

やってみたいことや

知りたいことを

 

考えてみてください。

 

それが目標になる

かもしれませんよ!

 

実習頑張りましょう!!

 

f:id:nk0105:20240416222702j:image