【学校では教えてくれない!?】保育実習日誌の書き方ポイント

 

こんにちは、konです♪

 

 

日中の保育実習を終えて帰宅後、

待っているのが

実習日誌。

書き方は授業で教わったけど、

 

なぜか書き進めない...

 

何を書けばいいんだろう...

 

時間だけか過ぎてしまう...

 

 

とお悩みではないですか?

 

そんなあなたに、

保育実習日誌を

スムーズに書くコツ

 

をお伝えします✨

 

 

 

ただでさえ慣れない環境の中で

実習をして、家に帰ったら

実習日誌を書いて、

本当に保育実習って大変ですよね💦

 

 

 

実習日誌を書く時間が減って、

家ではゆっくり休めたら

保育実習での身体的・精神的な

負担も軽くなりますよね♪

 

 

 

日誌が書けずに

気づいたら

24時を回っていた、、、

 

睡眠不足や疲労で体調を崩し、

保育実習期間中に

休んでしまった。

 

 

f:id:nk0105:20240410052438j:image

 

 

 

なんてことにならないように

次のことを意識してみてください

 

 

 

 

実習が始まる前に

1日のテーマを決めておく

 

ことです!!

 

 

そしてテーマは

保育実習日誌の項目にある

「本日の目標(ねらい)」から

決めることがポイントです。

 

詳しく説明していきますね

 

 

 

 

 

参考書やネットで保育実習日誌の

「本日の目標(ねらい)」の

書き方例としてよく挙げられているのが

 

保育実習前半:

・保育園での子どもたちの1日の流れを知る

・子どもたちの名前を覚えて積極的にかかわる

 

保育実習後半:

・保育者としての子どもたちとのかかわり方を知る

・子どもたちとのかかわりの意図を知る

 

などです。

 

これに沿ってその他の書き方例も

記載されていることが多いため、

最初は目標の書き方は

そっくりそのまま真似してもOKです。

 

でも、

書き方例の内容って漠然としてますよね?

このままだと

 

「名前覚えたけど日誌に何かくの?」

「かかわり方を教えてもらったけどどう書くの?」

 

メモを取っていても日誌が書き進まないと思います。

 

 

なので、ここからがポイントです!!

 

書き方例を参考にする場合

「保育園での子どもたちの1日の流れを知ることで〇〇を学ぶ

「保育者としての子どもたちとのかかわり方を知る」ために〇〇をしてみる など、

 

〇〇の部分がテーマです。

例えば、

「保育園での子どもたちの1日の流れを知る」

ことで授業で習った子どもたちの発達を照らし合わせる

 

「保育者としての子どもたちとのかかわり方を知る」

ために絵本や手遊びなどをたくさん試してみる

 

などです。

 

 

あらかじめ決めておけば、実習中にそのテーマに合わせて

考えたり行動したりメモを取ったりできます。

 

例で実践すると、

 

「保育園での子どもたちの1日の流れを知る」

ことで授業で習った子どもたちの発達を照らし合わせる

           ↓

教科書では2歳児くらいで話せるようになると書いてあるからいろんな子に

話しかけてみる

 

 

保育者としての子どもたちとのかかわり方を知る」

ために絵本や手遊びなどをたくさん試してみる

           ↓

絵本の読み聞かせ、手遊びなどを実践して、

子どもたちの反応を見てみたり、感想をきいてみたりする

 

などができます。

 

 

 

 

 

テーマに合わせたメモの内容と、

実践したことの感想(気づいたこと)や反省点を日誌に書けば

空白も自然と埋まってくると思います。

 

ねらいや目標を決めて実習に取り組むことでより勉強につながるので

一石二鳥ですね♪

 

 

私も実習が始まった頃は

慌ただしく過ぎる時間の中メモを取ったり質問したりして、

帰宅後そのメモをて一日を振り返ってみても、いろいろありすぎて

なかなかうまく日誌にかけず泣きながら

書き方例に当てはめて、どうにか空白を埋めて提出していました。

 

 

 

 

 

でも、テーマを決めてから一日メモをして過ごしてみると

自然と日誌が書けるようになり、家でゆっくりする時間も

ほかの実習準備をする時間もできて余裕が持てるようになりました。

 

 

保育実習は準備することも考えることもたくさんあって

目の前のことでいっぱいいっぱいになりますよね、

次の日のテーマを1つ決めてみてください。

それだけでも余裕が出てきます。

 

頑張って実習を乗り切りましょう✨

まずはこれができればOK!初めての保育実習

こんにちは!konです☺︎

 

今回は

 

初めての保育園実習

漠然と怖いなあ、緊張するな、

実習日誌、日案、月案、

手遊び、読み聞かせ、製作、ピアノ…

学校ではたくさん勉強してきたけど、

実際の現場は初めて。

ちゃんとできるかな…

 

そんな初めての保育実習で、

不安でいっぱいなあなたに向けて

 

「初めての

保育園実習が上手くいく

意外な秘訣

 

をお伝えします。

 

 

f:id:nk0105:20240410051615j:image

 

 

 

初めての保育実習、

学校で習ったし頭では分かっているけど

実感が湧かない、

というか実習中にどこを

評価されてるのかもよく分からない。

ついでに実習先の先輩保育士さんが

怖かったらどうしよう…

 

 

不安でいっぱいですよね。

 

f:id:nk0105:20240410052159j:image

 

 

でも安心してください!!

 

たくさんの手遊びを覚えたり

たくさんの絵本を選んだりする

よりも

 

確実に高評価になる

行動があります。

 

初めての実習はまず

これができれば実習先の

評価もよくなって

 

これから自信をもって

実習を楽しめるようになりますよ✨✨

 

 

 

では、そのカギとなる行動とは、、、

 

 

f:id:nk0105:20240410051705j:image

 

 

挨拶です。

 

 

え? 

(確かに大事だけど、それは実習以前の問題じゃない?)

 

と思っているあなた!

 

不安を抱えてるのに

この続き見るのやめますか?

焦って頑張りすぎて空回りなんてことや、

このままただ不安ばかりの

保育実習になってしまいますよ!

 

こーんなに簡単な内容で

実習先の評価が上がって、

 

実習もやりやすくなるのに

知らないなんてもったいない!

ぜひ読んでくださいね♪

 

 

 

 

ではまず、

 

なぜ、挨拶なのか

 

 

初めての保育実習では基本的に最初の1週目は

「見学実習」・・・

実際の保育現場を見て学ぶ実習のため、

絵本の読み聞かせや手遊びなどの実践は

活動の合間の機会。

そう多くはあまりありません。

※もちろん、手遊びや絵本、おもちゃの

レパートリーが多いに越したことはありません。

 

そのため、実習態度や着目点が大きく評価されます

 

第一印象は3秒で決まり、その印象は継続するとよく聞きませんか?

挨拶はその第一印象を判断する1つの材料でもあります。

初めての実習で挨拶ができないと、

好感の持てない実習生というレッテルが張られてしまいます。

そして、実習担当の保育士も人間のため

実習態度は実習生の印象により

変わってきてしまうのです。

 

 

 

 

 

 

次に挨拶の

メリットデメリットについて

 

 

 

【挨拶をするメリット】

 

・自分から挨拶をすることで

相手に好意と積極性を感じさせ、

好印象につながる

 

・挨拶ができると人間関係が

スムーズになり

コミュニケーションが

とりやすくなる

 

 

・挨拶をすると元気が出る

 

挨拶をすることで自分が相手に

認知されます。

人は認知することで心を開き

相手を受け入れます。

全く知らない人に好印象は持たないし、

急に話しかけられても戸惑うだけですよね?

挨拶をしてコミュニケーションの

きっかけにつなげましょう♪

また、元気に挨拶をされると

気持ちがいいですよね、

元気な挨拶ができるのは

元気な証拠!日ごろから心がけましょう!

 

【挨拶をしないデメリット】

・礼儀や教養、マナーを

知らない人と思われて

相手からの印象が悪くなる

 

・必要なコミュニケーションが

取れない

 

・気持ちが塞ぎがちになる

 

 

メリットとデメリットを比較すると、

挨拶は相手からの

印象を左右するカギであり

コミュニケーションの架け橋と言えます。

 

 

 

挨拶をするだけで

積極的、好印象を

持ってもらえるなんて

 

やらない手はないですよね!

 

また、挨拶でコミュニケーションが

取れているので

質問や自分の考えを伝えやすい

環境にもなるため、

実習での学びも多くなるかと思います。

 

保育の仕事は子どもたちだけでなく

保護者の方々とも深くかかわります。

今後保護者とのコミュニケーションにも

挨拶は必須となるため

実習中もしっかり評価されますよ!

 

f:id:nk0105:20240410052243j:image

 

 

ところで、

挨拶できてますか?

 

日常で家族や友達、学校で

「おはよう」「ありがとう」

など使っているかと思います。

その時、相手の目

見てますか?体の向きは?

挨拶を日常でしていても、

「・・・ーざいます」と

はっきり聞こえない

感じって多くないですか?

特に「おはよう」の挨拶。

 

元気があっても

「~はようございます」だったり、

小鳥のような声で「...は…ざいまs...」など。

 

せっかく挨拶しても、

それでは実習先で

礼儀正しくないなと思われても

仕方がありませんよね。

 

 

声の大きさについても、

小さすぎると相手に

聞こえません。

大きすぎても相手は

壁を作ってしまいます。

 

いつも話す音量より少し

声を張ってはっきりと相手の目を見て

できたら相手の側に体を向けて

挨拶しましょう♪

 

 

また、

「ありがとう」

 

日ごろからいえてますか?

 

 

保育実習では、

何か教えてもらった時や

日誌の返却時などに、

ありがとうございます、

 

園から帰宅する時に、

今日も一日

ありがとうございました、と

ありがとう」を

使う場面が多いです。

 

でも、「ありがとう」が

「すみません」になったり、

「ありがとう」という言葉が

咄嗟に出てこなかったり、

意外と自然と

言えないものです。

 

実習でも自然と言葉にできるように

日ごろから心がけるといいですね♪

 

 

さらに、

実習では挨拶の

組み合わせが

効果的です。

例えば、

 

 

朝の挨拶で元気に

「おはようございます」でも

十分ですが

 

「おはようございます、

今日もよろしくお願いします」

 

組み合わせた方が丁寧に聞こえますよね。

 

 

保育の現場は子どもたちに

言葉を伝える役割もあるため、

 

丁寧な言葉選びに敏感です。

 

いつもの挨拶に+αで

より相手に好印象を与えましょう。

 

f:id:nk0105:20240410051920j:image

 

私は保育学生時代、

保育園でアルバイトをしていました。

初めての保育実習が控えている時期、

同じように私も不安で

アルバイト先の先輩保育士さんに

相談し、

 

「なみちゃんは挨拶が

できるから絶対大丈夫!

まずは挨拶!」と

太鼓判をおしてもらい臨みました。

 

そして自分が保育士になって、

保育現場は子ども、保育士、保護者、

地域の方々

みんな挨拶で関わりが

始まると実感しました。

 

不安でたくさん実習準備しましたね、

自信をもって大丈夫。

あとは今日から身近な人との

挨拶を意識してみてくださいね✨

 

f:id:nk0105:20240410052300j:image

 

 

 

 

 

 

忙しくて勉強できない!?保育学生さん必見!たった〇〇でプライベートも勉強も充実できちゃう学習法♪

こんにちは!konです♪

 

 

本日は

 

プライベートと学業を両立させたい

保育学生さん必見の

勉強の始め方

 

をお伝えします!!

 

 

 

 

保育の専門学校や大学に進んだものの、

製作課題、座学、ピアノ実技、手遊びetc...

勉強が多すぎる!!

 

毎日朝から夕方までみっちり授業があって

その後はアルバイトも経済的にやめられない、でも課題はたまっていくし、

課題の内容はチンプンカンプン...

 

アルバイトに行って、

休日は友達と遊びたいしデートもしたい...

 

あれ?勉強する時間がない!?

そもそもどうやって

勉強すればいいの~??

 

 

また、

ほかの科の専門学校や

大学の友達はたくさん遊んで働いて、

キラキラしていて。

なんだかうらやましいな~、

選択を間違えたかな~

と魔が差す気持ちもとっても分かります。

 

学生生活の思い出が勉強だけ!?

プライベートと両立できず

定期試験はボロボロの結果...

留年の危機!?

なんてことになってしまうかも💦

 

 

でもせっかく目指し始めた

保育のお仕事を諦めたくないですよね?

でもせっかくの学生生活は

楽しくエンジョイしたいですよね!!

 

これからお伝えする勉強方法で

学業もプライベートも両立させて

楽しく過ごしちゃいましょう✨✨

 

 

では、さっそくどうやって勉強するの?

 

答えは

5分だけ学習法です

 

この勉強法は長時間の勉強ではなく、

1回の勉強時間を短くし

1日の勉強時間を増やすという方法です。

 

 

アルバイトや製作課題、

レポート課題に追われても

5分ならできそうと思いませんか?

 

 

 

 

実際に私は学生時代、

アルバイトを掛け持ちする、

バイト≧学業状態の学生でした。

 

もちろん毎日1時間勉強!!

なんてやる気力もなく、

ギリギリ課題を終わらせて

身につかない勉強をしていました。

 

 

でも保育学生が必ず通る道

保育実習の準備をそろそろ始める時期…

全然保育の知識が身についてない💦💦

 

 

どうにか勉強しなければと

取り入れたのが

5分だけ学習法

 

 

朝起きて支度しながら5分×1回

 

朝夕の通学時間5分×2回

 

お風呂の湯船に浸かる時間5分×1回

 

寝る前の5分×1回

 

これだけでも1日30分は勉強できています。

 

 

 

この勉強法のポイントは

量より質を高めること

 

①時間的な負担を減らして

継続しやすくなる

 

②継続ができると

勉強する習慣がつく

 

③反復学習ができる

持続的な学習成果を得られる

(覚えたことを忘れにくい)

 

 

という3つのメリットが期待できます

 

 

 

 

 

5分ならできそうだけど、

そもそも5分で

何ができるの?

 

 

 

 

5分でできる勉強は2つ

あります。

 

そのひとつは暗記です。

 

 

保育の9科目だけでも

覚えることはたくさんあります。

まずは重要ポイントや

専門用語を暗記しましょう。

 

必要なものは教科書と

100円ショップにも売っている暗記ペン。

 

私は夜寝る前の5分

ベッドに入りながら教科書を読み、

 

太字や重要ポイントに暗記ペンで

ハッチングして覚える(インプット)

 

そして、通学時間

暗記シートで隠してテスト

(アウトプット)していました。

 

 

ちなみに、朝は脳が休まって

元気なためアウトプットを

意識すると効果的です。

 

朝の通学時間5分でで間違えたところは

帰宅の5分で復習することで

反復学習することができて

定着率もアップ⤴️

 

 

 

 

2つ目は

手遊びや製作の

イデア集めです

 

こちらは、YouTubeInstagramなどsns

たくさん手遊びの動画や

製作アイデアが紹介されているので

スマホで手軽に見れますよね。

 

 

 

気に入った手遊びは何度も

リピートして覚えられます。

 

保育関連の動画や投稿を

ランダムに眺めているだけでも

目や耳で記憶することに

つながるため自然と覚えていきます

 

テレビCMって流し見してますが

結構覚えてますよね、まさにそれです。

 

 

私は朝起きて歯を磨きながらと

化粧をしながらの5分

お風呂の湯船に

浸かりながら5分流し見して

気に入った手遊びを見つけていました✨

 

毎日1つでも眺めてたら

1週間で7つも引き出しが増えてます。

引き出しが増えれば

実技課題も楽しくなりますよ♪

 

たった5分の勉強で

製作課題にもレポートにも

活用できちゃうので一石二鳥♪

 

 

 

なんだか出来そうと思ったあなた!

まず

やってみること

大切です。

 

 

最初は通学の10分、

寝る前の5分だけでも大丈夫!

 

5分でもやってみると、

 

「分かる」が増え

 

保育の勉強が

楽しくなってきますよ✨

 

 

学業と同じくらいアルバイトや

プライベートって大事ですよね。

私はバイトリーダーしてました(笑)

その中でも1日の5分で

学習する時間を作るだけで

勉強してる!知ってる!

という感覚が持てて

自己肯定感も上がります。

そのうち勉強も楽しくなって

5分じゃ物足りなくなっちゃいますよ♪

 

 

 

まずはYouTubeなどで

「保育 遊び」「保育 製作」

検索するでも、

100円ショップに

暗記ペンを買いに行くでもOK!

 

サクッと学んで

たっぷり遊んで、

楽しい学生生活の

思い出を

作りましょう!